アドセンス申請5回目にしてようやく合格できました。
アドセンス申請は、明確な基準が公表されていません。
合格に関して、様々な憶測が飛び交っています。
審査に5回も挑戦したことにより、色々と調べる機会がありました。
合格までの経験をまとめました。
数字で見た5回のアドセンス申請

ブログ開始:2021年2月6日
アドセンス申請1回目
申込:2021年2月24日夕方
記事数:19
文字数:1,474~5,087(平均3,294)
カテゴリー:ビジネス・英語・健康・トレンド
PV数(累計):81
不合格通知:2021年3月8日早朝
不合格時の記事数:30(新規+11)
不合格時のカテゴリー:ビジネス・英語・健康・トレンド
不合格のPV数(累計):646
アドセンス申請2回目
申込:2021年3月8日午前
記事数:26(4記事削除)
文字数:1,474~5,087(平均3,365)
カテゴリー:ビジネス・トレンド
PV数(累計):652
不合格通知:2021年3月9日夜
不合格時の記事数:27(新規+1)
不合格時のカテゴリー:ビジネス・トレンド
不合格のPV数(累計):1,192
アドセンス申請3回目
申込:2021年3月10日午前
記事数:6(22記事削除)
文字数:2,430~4,454(平均3,527)
カテゴリー:ビジネス・トレンド
PV数(累計):1,285
不合格通知:2021年3月11日早朝
不合格時の記事数:7(新規+1)
不合格時のカテゴリー:ビジネス・トレンド
不合格のPV数(累計):1, 332
アドセンス申請4回目
申込:2021年3月11日昼
記事数:6(1記事削除)
文字数:2,430~4,454(平均3,505)
カテゴリー:ビジネス・SNS・販売術・心理
PV数(累計):1,453
不合格通知:2021年3月15日
不合格時の記事数:7(新規+1)
不合格時のカテゴリー:ビジネス・SNS・販売術・心理
不合格のPV数(累計):1, 974
アドセンス申請5回目
申込:2021年3月16日昼
記事数:33(26記事再掲載)
文字数:1,474~5,087(平均3,294)
カテゴリー:ビジネス・ライフハック・副業
PV数(累計):2,116
合格通知:2021年3月18日夜
合格時の記事数:34(新規+1)
文字数:1,474~5,087(平均3,285)
合格時のPV数(累計):2, 171
合格時のカテゴリー:ビジネス・ライフハック・副業
5回の申請内容変更点

【1回目⇒2回目】
自分の他ブログの内容をほぼそのまま書いた記事があったため、それを4記事削除。
それに伴いカテゴリーから「英語」「健康」を削除。
1回目の不合格通知から2~3時間で再申請。
【2回目⇒3回目】
外部リンクを貼った記事を中心にさらに22記事削除。
新規記事に挿絵を積極的に追加。
不合格通知から2日後に再申請。
【3回目⇒4回目】
カテゴリー・運営者情報を変更。
投稿の表示タイプを2列に変更。
不合格通知の翌日再申請。
【4回目⇒5回目】
削除した記事をそのまま再掲載(26記事)。
アドセンス申請に関する1記事と最初に削除した4記事は削除したまま。
cocoonのスキン変更。(COLORSブルー ⇒ カラフルライン)
プロフィールをサイドバーにそのまま表示。
カテゴリーを再編集。親子カテゴリーを作成・表示。
不合格通知の翌日再申請。
翌々日合格。
5回目の申請時には、3回目の申請時に削除した記事をそのまま再掲載しました。
結果、合格したので、削除した記事は関係なかったことが証明されました。
外部リンクに問題があったのかと思っていましたが、それも問題なかったようです。
私の「出典」「参考」などの表記で問題ないようです。
申請1回目のブログでは、文字だけの記事でした。
非常に読みづらいことに気がつき、挿絵を多く使うようにしました。
また、カテゴリーが抽象的で、分かりづらいと感じました。
ブログの主目的とカテゴリーの結びつきを強く意識しました。
運営者情報もブログの目的について分かりやすくしました。
さらに、クリックしなければ確認できなかったプロフィールをサイドバーに貼り付けました。
合格者のプロフィールは大概、サイドバーに直接貼り付けてあることが多かったからです。
アドセンス申請で必ずやらなければならないこと

今回の経験で絶対に必要だと感じたものです。
独自ドメインの取得
これは絶対です。
無料ブログは個人の所有物にならないため、審査すら受けられません。
サーバーを契約して、独自ドメインを取得することは必須です。
プライバシーポリシー・お問い合わせ・運営者情報の作成
これも必須です。
この3つがなかったせいで不合格になった人が何人もいます。
逆にこれだけ付け加え、2回目で合格した人が大勢います。
コンテンツのポリシー違反をしない
初心者ブログの場合、ほぼ問題ないと思います。
私もこれを気にしすぎ、大量に記事を削除しました。
しかし、結果として全く関係ありませんでした。
余程悪意を持って書かない限り、違反することはないと思います。
しかし、万一違反している場合は絶対に合格できません。
禁止コンテンツに関しては詳しく公開しているため、サイトでご確認ください
出典:Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー
著作権を侵害しないコンテンツ作成
他のサイトや他者のブログには著作権があります。
これを勝手にコピーすると著作権侵害になります。
よくあるのが、漫画やアニメの画像や好きな俳優・タレントの写真などを勝手に載せる行為です。
これもサイトに細かく記載されているのでご確認ください。
ユーザーにメリットがあるコンテンツ作成
これが今回の肝です。
私はこれが足りなくて合格できなかったと思っています。
足りなかったというのは、実際の記事ではなく、表現が足りなかったということです。
ユーザーに分かりやすく、プロフィールやカテゴリーを表記しなければなりません。
ブログの内容をはっきりと表示しなければ集客が見込めません。
Googleはこれを最重要視していると感じます。
逆に言えば、何について書かれているブログかがはっきり分かれば、審査に合格する可能性が高くなるということです。
アドセンス申請でやらなくてもいいこと(否定できること)

一定の記事数とボリューム(20~30記事程度、2,000文字以上)
これは否定できると思います。
色々と調べる中で、最少4記事で合格している人を見ました。
少ない記事数で合格した人は、5~6記事という人が多かったです。
逆に1~3記事で合格というのは見ませんでした。
5~6記事程度で十分合格できそうです。
合格した人のブログは、記事数に関しては1,000文字以上ありました。
1,500文字以下の記事もありましたので、1,000~1,500文字あれば十分だと言えます。
毎日更新(更新頻度)
頻繁に更新しているブログでなければ合格できないというのを見ました。
私もそうでしたが、毎日更新をしている人を見かけます。
しかし、毎日更新は必須ではありません。
毎日更新に執着し、記事が薄くなる方が問題です。
1か月以上更新していないブログを審査に出して合格したという人がいました。
私が5回目の審査を受けているときは更新していません。
たった2日ですが、更新しませんでした。
少なくとも毎日更新しなければならないというのは否定できます。
継続的にブログを運営できるか
これに関しても否定できると思います。
私が確認したブログで、5記事で合格したものがありました。
その5記事は、同じテーマを3分割して書いていました。
その1、その2、その3といった形式です。
それ以外の2記事に関しても同じ内容の記事でした。
すでに書くことがなくなっているのではないかという印象です。
更新頻度も2月中旬に連続4記事更新、その後3月に1記事更新です。
3月19日現在、まだ更新はありません。
それでも合格しています。
継続できるかどうかは、実際にやってみなければ分からないことです。
必須事項ではないと感じました。
1日100PV以上
PV数についてもよく目にしました。
これも否定できると思います。
私自身、合格した前日のPV数は100以下でした。
私以外の合格者でも、PV数が1日100以下でも合格した人がたくさんいます。
PV数などは全く関係ないと思います。
日記型ブログ
日記型ブログは審査に通らないというのをよく聞きます。
しかし、これも否定できます。
正確には、ただ起きた事実を綴った日記はダメです。
「今日は早く起きられました」「夕日がきれいでした」などの情報は誰のメリットにもなりません。
有名人や著名人なら別ですが、ただの日記ではユーザーにメリットがありません。
しかし「食べ歩き日記」などは、外食に興味がある人にはメリットがあります。
値段や味など詳しい内容が添えられていれば、ただの日記にはなりません。
ユーザーにメリットがある日記もあるということです。
まとめ:5つの合格必須条件

今回の審査経験でわかった合格必須条件です。
これだけ守れば、記事数やボリュームなどそれ程気にしなくても良いと思います。
最低5記事、1,000~1,500文字程度あれば十分だと思います。
そのボリュームで合格している人を何人も見ました。
合格必須条件
✅独自ドメイン取得
✅プライバシーポリシー・お問い合わせ・運営者情報の作成
✅コンテンツのポリシー遵守
✅著作権を侵害しないコンテンツ作成
✅ユーザーにメリットがあるコンテンツ作成
特に最後が重要です。
メリットがあるかどうかは人によって違います。
その時に欲しい情報や趣味嗜好は人によって違うからです。
その人が知りたい情報であれば、他の人には価値がなくても、その人には価値があります。
どのコンテンツがダメだということはないと思います。
重要なのは、トップページを見ただけでブログの内容が分かることです。
それにはブログタイトルとサブタイトルが大切です。
さらに適切なカテゴリーで内容を表現することもできます。
もちろん、その内容と記事が合致していなければなりません。
ブログ内容の表現は、5回目の申請で訂正しました。
最初からこれだけ直しておけば2回目で合格できたかもしれません。
※※※※※
アドセンス合格後に必ずしなければならないことがあります。
別記事にてご紹介しています。
特にアドセンス狩り対策が重要です。
アドセンス広告を貼る前に必ずおこなってください。