Googleアドセンスの広告収入はクリック課金だけだと思っていました。
クリックされていないのに、収益が発生していたので、変だと思って調べました。
すると、訪問者に見てもらうだけでも収益が発生する広告がありました。
Googleアドセンス広告の種類と収益発生の仕組みについてまとめました。
Googleアドセンス収益発生の仕組み4つ

入札単価タイプという言葉をご存じでしょうか。
入札単価タイプは、広告スペースのオークションで広告主様が入札する方法を意味します。
参考:AdSenseヘルプ
広告主が支払う方法ですから、我々が報酬を受け取る方法でもあります。
ブログに貼られている広告の種類によって、収益の発生の仕方が異なります。
広告の種類は、アドセンス側が決めていて、こちらで選ぶことはできないようです。
アドセンス側が最適なものを選んでくれているとのことです。
クリック単価(CPC)
クリック単価(CPC)は、ユーザーの 1 回の広告クリックから得られる収益額です。広告のクリック単価は広告主が決定し、宣伝内容に応じて競合広告より高いクリック単価が支払われる場合もあります。
参考:AdSenseヘルプ
CPCとは、Cost Per Clickの略で、広告がクリックされたら収益が発生するものです。
クリックされるたびに収益が発生する仕組みです。
インプレッション単価広告(CPM)
インプレッション単価とは、「表示回数 1,000 回あたりの単価」です。 インプレッション単価広告を掲載する広告主様は、表示回数 1,000 回あたりに支払う価格を設定し、広告を表示するプレースメントを選択します。料金は広告が表示された回数に応じて発生します。つまり、インプレッション単価広告の場合は、サイト運営者様のページに広告が表示されるたびに収益が発生します。
参考:AdSenseヘルプ
CPMとは、Cost per Milleの略です。
ブラウザに広告が表示されただけで収益が発生するものです。
この広告の場合、クリックされても収益は発生しません。
たまにクリックがあったのに、収益が発生していないという人がいます。
その原因は、ブログの広告がこのタイプの広告だったからだと推測されます。
私の場合、クリックされていないのに、数円の収益が発生していました。
この場合もCPM広告の可能性があると考えられます。
アクティブ ビューのインプレッション単価(アクティブ ビューの CPM)
アクティブ ビューのインプレッション単価(アクティブ ビューの CPM)入札では、広告主様は表示可能な 1000 回のインプレッションに入札しますが、表示可能と判断されたインプレッション(つまり、広告の少なくとも 50% が最低 1 秒間画面に表示された場合)のみ支払います。
参考:AdSenseヘルプ
同じくCPMなので、ブラウザに表示されれば収益が発生します。
しかし、アクティブ ビューのCPMの場合、収益発生には条件が付きます。
アクティブが条件なので、広告の少なくとも50%が最低1秒間ブラウザに表示されなければなりません。
この広告の場合も、クリックされても収益は発生しません。
エンゲージメント単価(CPE)
エンゲージメント単価(CPE)制では、ユーザーが広告に反応してエンゲージメントが発生した場合のみ料金が発生します。たとえば、広告主様はライトボックス広告(大きなサイズに展開可能なエキスパンド広告の一種)の費用をエンゲージメント単価に基づいて支払います。ライトボックス広告に対するユーザー エンゲージメントが発生した場合(広告に 2 秒間カーソルを合わせて広告を展開した場合など)は、サイト運営者様の収益が発生します。
参考:AdSenseヘルプ
CPEとは、Cost Per Engagementの略です。
広告に対して、マウスカーソルを乗せるなどアクションがあった場合に収益が発生するものです。
広告をクリックするのではなく、広告範囲内で何かしらのアクションを行えば収益対象となるようです。
まとめ

Googleアドセンスで収益を得るには4種類の広告があります。
✅クリック単価(CPC)
✅インプレッション単価広告(CPM)
✅アクティブ ビューのインプレッション単価(アクティブ ビューの CPM)
✅エンゲージメント単価(CPE)
広告が表示されただけで収益が得られる「インプレッション単価広告(CPM)」は非常に魅力的です。
しかし、広告の種類は自分で選べません。
選べるのは、サイズと設置場所だけです。
サイト運営者としてやることといえば、訪問者数を増やすことだけです。
いずれの広告にしても、PV数を上げることが、収益を上げる近道です。
※※※※※
アドセンス広告の貼り方と種類については別記事をご覧ください。