テーマが決まっていないブログは遠回りしてしまうことが多いです。
SEO対策がしづらく成長スピードが遅くなるからです。
最終的に収益化できたとしても時間がかかってしまうと途中であきらめてしまう原因にもなります。
初めにブログの長期的な戦略を考えることをおすすめします。
- ブログのテーマ選びのコツが知りたい
- 早く収益化できるテーマが知りたい
この記事ではこのような疑問が解決できます。
テーマ選びの重要性

テーマ選びはブログの収益化で最も重要な要素です。
テーマによっては全く稼げないものもあります。
稼げないテーマを選んでしまっては時間と努力が無駄になります。
ブログのテーマというのはサイトの専門性を高めるために必要不可欠なものです。
なんとなく書きたいことを書いているブログというのはテーマが一貫しておらず専門性が乏しくなります。
一方、テーマをしっかりと決めてそれについて記事を量産していくことでサイト自体の専門性が高まります。
Googleは専門性の高いサイトを高評価します。
検索エンジンに高評価されれば上位表示もされやすくなり収益化も容易になります。
サイトの専門性を高めるためにもきちんとテーマを決めて記事を書きましょう。
テーマ選びのコツ

稼げるテーマ選びにはちょっとしたコツがあります。
4つご紹介したいと思います。
世間の需要
当然ですが、検索されない記事を書いても意味がありません。
検索されない記事とは世間的に需要がない記事です。
多くの人に興味を持たれるテーマを記事にすることで検索されやすくなります。
一般的に人気(需要)があるテーマは以下です。
- 転職
- 副業
- ダイエット
- 英語
- 育毛
- 美容
ほかにもたくさんあります。
SNSでチェックをすると見つかることもあります。
TwitterやInstagramなどでキーワードを入れて検索してみてください。
SNSは反応が速いのでトレンドを見るのに役立ちます。
ブログテーマは一時の流行ではなく普遍的なものをテーマにするといいです。
流行を追いかけてもいずれ稼げなくなります。
常に流行の記事を書き続けなければならなくなり、流行が過ぎた記事もゴミになります。
また、需要が多いテーマは競合も多いです。
需要が多いテーマを選ぶのはいいですが、記事のキーワードをズラす必要があります。
さらにYMYLというGoogleの審査が厳しいジャンルがあります。
お金や健康に関係することは権威性のあるサイトしか上位表示されません。
YMYLについては別記事で詳しく解説しています。
金融やローン、医療に関することなどは避けたほうがいいと思います。
実際に調べてみればわかりますが銀行や病院など大手で権威性があるサイトしか上位表示されていません。
一般人が狙うにはハードルが高すぎるジャンルです。
自分の経験と興味
ブログは記事の積み上げが重要です。
記事を積み上げることでサイトのコンテンツが充実します。
コンテンツが充実すれば専門性が高いサイトだと認識されます。
経験がなかったり興味がなかったりするテーマを選ぶと継続が難しくなります。
ブログ継続のハードルを下げるためにも興味や経験があるジャンルを選ぶことをおすすめします。
収益化のしやすさ
テーマを選ぶ際に最も重要なのが収益化のしやすさです。
ブログで稼ぐことが目的の人は収益化を強く意識しなければなりません。
正直、経験や興味などは二の次です。
需要があって収益化しやすいジャンルの中で経験や興味があるものを選べばいいです。
収益化には大きく分けて2つあります。
- 自社コンテンツの販売
- 他社コンテンツの販売
自社コンテンツの販売は「NOTE」や「Brain」を使った記事の販売などを指します。
「NOTE」や「Brain」というサイトを利用することで記事を有料販売することができます。
一般的には経験やノウハウを記事にして販売していることが多いです。
経験やノウハウがない人は自社コンテンツを作ることが難しいと思います。
そのような人は他社コンテンツの販売がおすすめです。
他社コンテンツの販売とはGoogleアドセンスやASP(アフィリエイト サービス プロバイダ)などの広告を使って収入を得る方法です。
自分のサイトに他社の広告を設置して宣伝し、商品が売れたときに利益をわけてもらうというものです。
ブログ初心者でGoogleアドセンスに合格していない人は、まずは合格を目指してください。
合格する頃には収益化が可能な最低ラインのサイトが出来上がっていると思います。
あくまで最低ラインです。
稼げるようになるとは限りません。

Googleアドセンスは登竜門!
力試しだと思って挑戦することをおすすめします!
Googleアドセンスでの収入は期待しないほうがいいです。
かなり集客できるようになっても単価が低いため、まとまった収入を得ることは難しいです。
基本的にはASPを使って稼ぐことに注力することをおすすめします。
初心者にもおすすめのASPについては別記事で詳しく解説しています。
ASPで人気のジャンルは勢いがあります。
人気商品から逆算してテーマを決めるという方法がおすすめです。
競合サイトの研究
商品販売には市場調査が必要です。
リアル店舗でもECサイト(Amazon、楽天など)でも同じです。
個人のブログでも商品を売るのであれば必要なことです。
類似テーマのブログを研究してください。
チェック項目は以下です。
- Googleでの検索順位
- ドメインパワー
- 掲載広告
- 検索ボリューム
自分が書こうとするテーマの類似サイトを確認してください。
どのキーワードで検索しても上位表示されていたり、ドメインパワーが強すぎるサイトが上位を占めているテーマは避けてください。
競合が強すぎるテーマは収益化が難しいです。
ブログ記事の検証方法については別記事で詳しく解説しています。
個人ブログなどが多く上位表示されているテーマはSEO対策とライティング技術で稼げるようになる可能性があります。
その場合は、上位表示されているサイトの掲載広告をチェックしておいてください。
どのように収益化しているのかがわかります。
また、キーワードプランナーで検索ボリュームもチェックしておくといいです。
チェックポイント
上位表示を大手サイトやECサイト(Amazonや楽天など)が独占している場合は厳しい
チェックポイント
上位表示が個人サイトの場合は可能性が十分にある
唯一無二のブログを作る

ペルソナの設定
ペルソナとは販売対象の人物像のことです。
サイトのターゲットとなる人物像を明確化することがペルソナの設定です。
誰に何を提供するのかを明確にすることでユーザーに必要な情報を届けることができます。
ターゲットの人物像に最適化された記事を提供することで商品の成約率が上がります。
独自情報の提供
ネット上には情報があふれかえっています。
同じような情報は先に出したもの勝ちです。
先人が先に記事を書いていればそれが上位表示されます。
あとから似たような記事をいくら書いても上位表示されることはありません。
他サイトとの差別化が重要です。
差別化で一番いいのは個人の経験です。
個人の経験は唯一無二のものです。
興味があることや経験したことがあるテーマなら独自性も出しやすいと思います。
価値の提供
自分のサイトからユーザーがどのような情報を得ることができるのか明確にすることが重要です。
価値があるものとは人によって異なります。
例えば、太っている人にとっては簡単に痩せられる方法は価値が高いです。
しかし痩せている人にとっては何の価値もない情報です。
ペルソナをしっかりと設定してどのような価値の提供ができるのかを明確にするとファンもつきやすいです。
自分にとって価値がある情報を提供してくれるサイトとして認識されれば、リピーターになってくれる可能性が高くなります。
まとめ:ブログテーマは収益化のしやすさから選ぶ

ブログテーマは収益化のしやすさから逆算して選ぶといいです。
全く稼げないテーマを選んでしまうと継続することができなくなります。
ブログで稼ぐことは簡単ではありません。
継続がカギになります。
継続しやすくするためにも収益化しやすくて興味があるものや経験があるテーマを選んでください。
多少時間がかかっても、構築したサイトは財産になります。
余裕があるうちに資産の構築に励んでください。
※※※※※